ようこそ <{$member.name}> さま現在の保有ポイント:<{$member.point}>ポイント
1700年代から代々畑を耕してきた家族経営のワイナリーBELLENDA社。ヴェネト州特産のグレーラ種で造るプロセッコは、今や世界中で一番消費されており、今後も注目されるワインです。青リンゴの華やかな香りが特長で、優しい酸味が心地よくシーズン問わず楽しめる1本で...
コンチェニゴ地区という古い地名に由来する赤ワイン。濃いガーネット色で、黒スグリ、リコリスの香りに熟成由来の皮革、土、キノコなど複雑なアロマ。しっかりしたボディに滑らかなタンニンと酸味のバランスが良く、熟成ワインはどうしても値が張るものが多い中で、...
このワインはアマローネと同様に陰干しした葡萄で造られるクインタレッリのワイン造りを体感できる売り切れ御免の人気ワインです。 収穫後1〜2ヶ月間陰干ししたブドウを天然酵母で自然に発酵させ、その後大樽で約12ヶ月間熟成させます。 味わいは、ドライフルーツや...
丘陵の頂上付近の「カ・デル・メルロ」の単一畑のブドウで造られるワイン。「メルロ」とはこの地方に生息する黒鳥の名前でぶどう品種名ではありません。 ヴァルポリチェッラを名乗れるワインをあえてIGTでリリース。この特定のテロワールがヴァルポリチェッラと同じ...
酵母を添加することなく自生の酵母だけで醸造し、スラヴォニア産の古い大樽で自然のままにゆっくりと熟成させて造られます。伝統的なリパッソにより、味わいには複雑味が増し、またワインには10年以上の熟成に耐えうる強靭な酒質が生まれます。 樹齢の比較的高い木か...
リパッソしたカベルネ主体で造る「アマローネ」。アマローネよりもカベルネの収穫は早く暑い時期であるため、乾燥も短く、2月には30―40%が貴腐の状態となります。 20日間のマセラシオン後、自然酵母によって約50日発酵。樽で落ち着かせ再度アルコール発酵。その後は...
アマローネの最高峰との呼び声高い逸品。最良年にしか造らないアマローネで、また納得の行くクオリティでない年にはリリースしません。90年代に造られたのは5ヴィンテージのみ。 4〜5ヵ月間陰干しさせたブドウを、天然酵母でゆっくりと(約2ヶ月)発酵させ、スロヴェ...